皆さんこんにちは!
パティシエ科2年生実習アシスタントの清水です
気がつけばもう3月・・・
春といえば、卒業式!
3月13日(金)
学校で出立式が行われました
各学科に分かれて・・・
2年間頑張ってきたこと
色々な行事や出来事を通して感じたこと
それぞれの思いを振り返り、
表彰も行いました
頑張った仲間をみんなでたたえます
お世話になった先生方からのメッセージ
色んな思いがじわじわこみ上げてきました
最後は学生の「決意の言葉」
代表の佐久間さん、
とても立派でした・・・
そして
3月16日(月)
卒業式が行われました。
毎年滋慶学園のグループ校12校が
集まり、両国国技館で行われます
規模がとても大きいですね
みんな立派に成長しました!
式の途中では
サプライズでクラスのみんなから
ひとりひとりにあてたメッセージの花束!
共に歩んできた仲間からの言葉には
とても勇気づけられますね
この仲間たちと過ごしてきた2年間は
本当にあっという間で
とても濃いものでした
つまずいたり、悩んだりした時は
協力して乗り越えてきました.
これからはそれぞれの道を
それぞれが自分の力で進んでいきます
たとえ卒業しても
みんなつながっていますよ!
みなさん、卒業おめでとう!!!!
パティシエ科 清水
こんにちは!アシスタントの猪野です
今回は先月行われた国内研修の様子をチェック
今年の国内研修は3つの講習会・授業があり、そのうちの一つであるエコール ヴァローナ東京の講習会の
様子をお伝えいたします
ファブリス先生と
リコラ先生
そしてアシスタントとして、
ヴァローナ社で働いている卒業生の林さんが来てくれました
まずどうやってチョコレートが出来るのかなどの基礎知識を学び
チョコレートをテイスティング
味覚の勉強ですねチョコレートは作る地域で風味が全然違うものが出来るんです
不思議ーーーっ
それらを踏まえて本日作るケーキのデモンストレーション
生地やクリーム、一つ一つの工程・状態のいい例と悪い例を見せたり、製菓理論を交えながら、分かりやすく説明してくれました
こちらはその良い生地、悪い生地などの食べ比べ中
さあいよいよ学生たちも実習スタート
先生方に教えてもらいながら進めていきます
ケーキの組み立てが一通り終わったら。。。
ヴァローナの先生方がサプライズで準備してくれたお菓子やドリンクの立食タイム
みんな少し緊張していたから、本日一番の笑顔
そして最後の仕上げ
思い思いに仕上がってますね
最後に先生方からパティシエとして大切にするべきことなど良いお話を聞いて、ヴァローナ社のチョコレートを頂き終了
初めて目にすること耳にすることもいっぱいでとても良い経験になりました~
今後の成長も本当に楽しみです
では今日はこの辺で~
パティシエ科 猪野
みなさまこんにちわ。
パティシエ科2年生の担任をしております山口です。
春が近づいてきておりますね・・・。
パティシエ科の2年生も、もう授業が終わり学校に来ることがないため学校の様子はお伝えできませんが、2月に行われた各科代表が集まる卒業制作発表会の様子をお伝えしたいと思います。
前日の飴細工組み立ての様子。
先生たちも完成するかどうか、そわそわしています・・・
当日は、飴細工の事前審査から始まります。審査員の先生方もいろんな角度から覗き込んで審査をしています。
試食して頂くケーキの仕上げを心を込めてしていきます。
サービスも自分たちでやります。
7分の時間を使い自分たちのケーキ、飴細工、問題があった時にどのように解決していき、今に至るのかをプレゼンテーションします。
質疑応答の時間になると、先生方からの手厳しい質問や、アドバイスをいただきます。
パティスリー タダシヤナギの柳シェフ
シュルプリーズの羽鳥シェフ
学生たちは、一言も漏らすまいと、メモを取っていました。
2年3組の完成品
2年2組の完成品
学生たちは、毎日遅くまで残ってチームで協力しながらやっていましたが、今までで最高の作品が出来上がったのではないかと思います。
本当にご苦労様でした。
パティシエ科2年生の担任をしております山口です。
今回は、試食会、その後一般の方へ向けたワンハートサービスの様子をお伝えしたいと思います。
2年生全体での最後の行事になりますが、卒業制作発表会にて業界から様々なアドバイスや意見を取り入れながら完成していった作品のお披露目です。
二年間の集大成として、二年間支えてくれた方々へ感謝の意を表すために保護者の方を中心に試食会を行うと共に一般の方々も今までご協力を頂いていたので、自分たちのオリジナルケーキを披露しました。
一日目:2年3組
二日目:2年2組
三日目:2年1組
ケーキの取り分けなどサービスも自分たちで行います。
ケーキを食べ始めたら、ケーキの説明で周ります。
試食会が終わるとすぐ、販売の準備!
学生たちもこの日は大忙しです。
2年3組のみんな、寒い中お疲れ様!
二日目です。
来てくれた方に満足して帰って頂こう!ということで、自分たちで作った焼き菓子セットもプレゼント!
試食会が終わると、すぐ販売の準備!
改めて見てみると、本当のケーキ屋さんみたいで綺麗に並んでいます。
2年2組のみんな、雨の中お疲れ様!
いよいよ三日目です。
いろんなケーキが食べれてよかったね。
二年間お世話になった寮の方たち。
様々なトラブルもあり、バタバタしていたけども、なんとか販売まできました。
2年1組のみんな、本当にがんばったね。お疲れ様!
二年間で、楽しいこともいっぱいあって、辛いこともたくさんあって、人それぞれ事情は違うけれども、誰一人として辞めずにこれたことは、みんなにとってもプラスになることだし、逃げずにやってきたことが成長に繋がったと思います。これから、社会にでて活躍することを陰ながら応援してます。
みんな、それぞれの道でガンバレ!
こんにちは!
パティシエ科の猪野です
さて本日はパティシエ科1年生の
行事のお知らせをさせていただこうと思います
明日、1月28日より3日間、
学内店舗実習『ワンハートサービス』を行います♪
『ワンハートサービス』は学内のパティスリーで地域の皆様に向けて、
企画・製造・販売までを体験する実践プログラムなんです
今回は2回目ということで、
クラスごとに学生たちが決めたメニューを販売いたします!
今回のワンハートも時間を見つけては一生懸命、練習していました
とっても真剣です~
メニューごとに担当を決めていき、
そのチームでの練習も欠かさずに
毎回、課題を見つけて練習をしていた成果も表れ、
少しづつ完成度が上がっていきました
1年生最後のワンハート
お客様のために精一杯作っていきましょう
【日程】
1月28日(水)
1月29日(木)
1月30日(金)
★場所★
東京ベルエポック製菓調理専門学校
第1校舎
★開店時間星
11時~
なお、商品が完売し次第、閉店とさせて頂きますので、ご了承ください
パティシエ科 猪野
皆さんこんにちは!
パティシエ科の清水です
1月ももう半分が過ぎましたね
早いものでいよいよ
学科卒業制作発表会が
明日にせまってきました・・・
本番に向けて学生は大忙しです
班に分かれてアントルメ(ホールのケーキ)と
ピエスモンテ(飴細工)を作成していきます
秋から試作を続けてきた
その集大成を22日(木)と23日(金)
2日間をかけて発表します
全18チームの中で2チーム、
学科の代表が選ばれます
なかなか思うように進まず、悩んだ事もありました
ただ、ここまで頑張ってきた事は
必ず自分の力になります
頑張った分、自分に返ってきます。
本番まであと少し、
みんなで乗り越えていきましょう!!
パティシエ科 清水
こんにちは!
パティシエ科でアシスタントをしています田中です!!
今回は、猪野先生からのバトンタッチで、
年末にサンルートプラザ東京で行われた
クリスマスマジパンアート展の表彰式について
書きたいと思います(^O^)/
11月7日の12月19日までの約1ヶ月半…
総評数が過去最高の約1000票を超え、
たくさんの方に見ていただいたマジパン…。
いよいよ表彰ということだけあって、
みんななんだかそわそわしています(^▽^)
一気にいきます!!
5位 青地 奈々江さん
4位 小原 誌織さん
どうもどうもこんにちわ
パティシエ科2年生の担任とアシスタントをしております 山口です。
今回は、パティシエ科2年生の卒業制作についてお伝えします。
卒業制作とは、2年間の集大成として今まで教わった技術、知識、取り組んでいることを創作菓子として試食・プレゼンテーションを行い「商品」としての評価を業界の方々から頂くことで、卒業後自分でメニューを考えたり提案したり、様々な仲間とチームで協力して作り上げていくことを目的とし、問題を解決していく力を養っていく機会となっています。
1チーム、5~6人で作品を作り上げていきます。
飴細工も作っていきます。
協力しながらも、役割分担をして作っていきます。
たまには、邪魔するところも・・・
創作菓子は、試作→試食→問題点の発見→改善→試作→試食を繰り返していきます・・・
そして、いよいよ卒業制作中間発表会です。
厳正なる審査・・・(この時はとても張り詰めた空気になります)
いよいよプレゼンテーション・試食が始まります。
審査員の方々からの意見や、アドバイスを聞き、次回の課題としてメモをしておきます。
留学生達もコミュニケーションをとりながらチームの一員としてがんばっております。
ここまでは中間発表ですが、来年の1月の本番に向けてより良い製品を!より良い作品を目指して、一緒に考えて悩んで作り上げていきたいと思います。
それではまた来週!